プラモページでご紹介している
kibriのモデルですが、
「どのモデルがどのくらい難しいか?」というご質問をいくつか頂いたので、
各モデルの難易度を数字で表す比較表を作ってみました。
ワイパーを除いて無塗装状態での比較です。
#塗装は色数と塗装方法により難易度が大きく変動するため。
主観がてんこ盛りで入ってますので、まあ目安程度にしてくださいませ。
まずは比較項目と数値化の説明です。
数値は取説&モデルからの生データですが、指数は思い切り私の主観です。
数値にしても何に着目するかで結果が違ってきます。
数字のマジックとはこの事ですね。#←違います。
項目説明
|
数値(n)
|
指数
|
説明
|
生の数値
|
重み付けの計算式
|
|
総パーツ数
|
n*0.2
|
・モデルを構成する全てのパーツの合計数
当然パーツが多い方が難易度が上がります。
|
総組数
|
n*0.2
|
・組み立て前にパーツがつながっている組の総数
kibriは パーツごとではなく この組ごとに
番号が打たれているので、組が多くなると
パーツを探すのが困難になります。
|
異色同組数
|
n*2
|
・同じ組で色違いの物の数
これにはまると事件簿2みたいになります(;_;)。
|
|
接着不要箇所数
|
-(n*0.4)
|
・パーツをはめ込むだけの箇所(車輪以外)
接着剤が不要だと組み立てが簡単になるので、
マイナス値にしています。
|
|
総タイヤ数
|
n*0.3
|
・単純にタイヤ数の合計値
タイヤ数が増えても単純作業の繰り返しなので
重み付けは控えめにしました。
作業のストレス度はうなぎ登りですが(^^;。
|
総車軸数
|
n*0.3
|
・車軸の合計値
タイヤがシングルかダブルかで難易度が異なる
訳ですが、良い計算式を思いつかなかったので
車軸数で計算してます。
|
|
ワイパー色塗り数
|
n*2
|
・黒く色塗りをしたワイパーの数
ワイパーが黒だとリアル感がぐっと増すので、
ワイパーだけは塗るようにしてます。
細かい部分なので重み付けを増やしています。
|
|
ドラム数
|
n^2
|
・ワイヤードラムの数(クレーンのみ)
難易度がドラム数の2乗に比例する気がします。
|
シーブ巻き数
|
n巻^2*m箇所
|
・ワイヤーをシーブに巻く回数(クレーンのみ)
ここも2乗に比例する気がします。
|
|
デカール数
|
n*1
|
・デカールの枚数
デカールは大きさに関係なく余白の切り取りに
労力を使います。
デカール未のモデルもあるので現在は空欄です。
|
|
取替えパーツ数
|
-(n*0.5)
|
・完成後に取り替え式になっているパーツの数
取り替え式は楽になるのでマイナス値です。
|
|
気遣い数
|
n^3
|
・完成後に気をつかう度数(^^;
例えばブームを伸ばす時はフックのワイヤーを
緩める必要があるように、動かす際に他の部分も
調整しなければならない場所の数です。
気をつかう上に、ヘタするとモデルを壊して
しまうので3乗に比例させています。
|
|
総合難易度
|
Σ
|
上記の指数を全て合計した値が最終的な難易度になります。
んが、難易度100が難易度50の2倍難しい等という
明確な関係ではありませんのでご注意を。
「数値が大きい方が
だいたい難しいぞ」という
ビミョ〜な関係です(^^;。
|
|
クレーン編
比較として、フジミ模型から出ている 1/24の日産マーチ
(ラジコンページに脇役でちょこっと出てます)も載せています。
#スケールもモデルの構成も違うので、直接比較はできないとは思いますが。
パーツ数などに数え間違ひがあるかも知れませんが、ま、誤差の範囲と言うことで(^^;。
モデル名
|
総合
難易度
|
総パーツ数
|
総組数
|
異色同組数
|
接着不要箇所数
|
総タイヤ数
|
総車軸数
|
ワイパー色塗り数
|
ドラム数
|
シーブ巻き数
|
デカール数
|
取替えパーツ数
|
気遣い数
|
|
|
マーチ
(比較用)
|
14.2
|
68
13.6
|
8
1.6
|
0
0
|
7
-2.8
|
4
1.2
|
2
0.6
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
数値
指数
|
|
LTM1800
|
387.6
|
357
71.4
|
93
18.6
|
1
2
|
125
-50
|
24
7.2
|
8
2.4
|
2
4
|
4
16
|
6巻*3
+8
116
|
0
0
|
32
-16
|
6
216
|
|
|
LG1800
|
341.0
|
345
69
|
105
21
|
4
8
|
104
-41.6
|
24
7.2
|
8
2.4
|
5
10
|
4
16
|
11巻
+6巻*2
+8
201
|
0
0
|
32
-16
|
4
64
|
|
|
LTM1160/2
|
18.8
|
109
21.8
|
22
4.4
|
0
0
|
31
-12.4
|
10
3
|
5
1.5
|
0
0
|
1
1
|
2
4
|
0
0
|
9
9
|
0
0
|
|
|
LT1120
|
58.6
|
154
30.8
|
28
5.6
|
2
4
|
31
-12.4
|
16
4.8
|
6
1.8
|
3
6
|
1
1
|
3
9
|
0
0
|
0
0
|
2
8
|
|
|
LTM1400
本体
|
41.0
|
150
30
|
35
7
|
0
0
|
58
-23.2
|
16
4.8
|
8
2.4
|
5
10
|
2
4
|
3
9
|
0
0
|
8
-4
|
1
1
|
|
|
SARENS
AK850-1
|
506.6
|
526
105.2
|
78
15.6
|
4
8
|
128
-51.2
|
20
6
|
10
3
|
0
0
|
4
16
|
5巻*2
+6+3+5+6,
+4巻*2
188
|
0
0
|
0
0
|
6
216
|
|
|
ちょっと強引に数値を合わせ込んだ気がしないでもないですが(^^;、
やはりジブ&デリックブーム付きだしシーブの多重巻きだしと複雑な
LTM1800とLG1800が文字通り桁違いの難易度となりました。
また、LT1120がパーツ数と気遣い数が多く、接着不要箇所が少ないことから
LTM1400よりも難易度が上になっています。これは実際の組み立て時も感じていました。
LTM1160/2はブーム取り替え式なのでダントツに難易度低いです。
SARENSのAK850-1も計算しました(01.03.31)。怒濤の難易度です。
計算しないほうが精神衛生上良かったかも知れません。
トレーラー編
VATのトラクタ単体の値も出してみました。
モデル名
|
総合
難易度
|
総パーツ数
|
総組数
|
異色同組数
|
接着不要箇所数
|
総タイヤ数
|
総車軸数
|
ワイパー色塗り数
|
デカール数
|
取替えパーツ数
|
気遣い数
|
|
|
マーチ
(比較用)
|
14.2
|
68
13.6
|
8
1.6
|
0
0
|
7
-2.8
|
4
1.2
|
2
0.6
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
数値
指数
|
|
VAT
トラクタ単体
|
33.6
|
91
18.2
|
17
3.4
|
1
2
|
2
-0.8
|
12
3.6
|
4
1.2
|
3
6
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
|
|
VAT全体
|
105.0
|
324
64.8
|
39
7.8
|
1
2
|
26
-10.4
|
92
27.6
|
24
7.2
|
3
6
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
|
|
4トレーラー
A
|
47.2
|
130
26
|
19
3.8
|
1
2
|
5
-2
|
30
9
|
8
2.4
|
3
6
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
|
|
4トレーラー
B
|
34.6
|
77
15.4
|
17
3.4
|
1
2
|
4
-1.6
|
30
9
|
8
2.4
|
2
4
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
|
|
4トレーラー
C
|
65.2
|
188
37.6
|
10
2
|
0
0
|
11
-4.4
|
80
24
|
20
6
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
|
|
4トレーラー
D
|
31.6
|
100
20
|
10
2
|
0
0
|
3
-1.2
|
24
7.2
|
12
3.6
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
|
|
LTM1400
トレーラー
|
55.8
|
162
32.4
|
24
4.8
|
0
0
|
12
-4.8
|
40
12
|
18
5.4
|
3
6
|
0
0
|
0
0
|
0
0
|
|
|
トレーラーは ワイヤーがないことと
気遣いが不要なこと から
全体的に難易度が抑えられています。
トラクタ部は車軸数や細部のパーツがモデルごと異なりますが、
難易度はおおよそ35〜25位になります(表にはVATのトラクタのみ記載)。
単品ではやはり4トレーラーCが最も難易度高いです。さすが80輪。
全体では、80輪に更に積み荷などのパーツが付くVATが最も高難度ですね。
LTM1400トレーラーはトラクタ部に細かいパーツが多く、
トレーラー部も28輪なので難易度高めです。LTM1400本体より高いや(^^;。
さて、勝手にランキングしてしまいましたが(^^;、
プラモを作った経験のある方なら、LTM1800辺りから始めても大丈夫。
#時間はかかると思います。特にワイヤー(^^;。
「私プラモなんて初めて」という方は、やはりLTM1160/2からが無難でしょう。
もしくは入手しやすい国産車のプラモで”慣れて”おくと良いかと。
スケールは
1/87となりますが、kibriでしかモデル化されてない機種もあります。
また”作る楽しみ”も味わえますので、ご興味のある方は是非どうぞ〜。