HITACHI ZC50C

日立建機のコンバインド振動ローラーです。
モデル化はハセガワです。


全体像。

コンバインドローラーは前輪がドラム、後輪がタイヤで、
さらに前輪には振動機能があります。
日立ならではのオレンジ色の車体も全塗装で頑張りました。
模型は1/35で背景の駐車場は1/50。
スケールが合ってないですが、まあよしとしましょう。
ふはははは。#いきなり開き直り。


模型は手乗りサイズ。

全長9cm(実機で3.1m)、全幅4cm(1.4m)。
実機は重さ3.6トンです。
細かいデカールや各部のボルトに塗った銀のおかげで
全体の精密感がググッとアップしてます。


前方からねぶりましょう。

ドラムの砂落としをするパーツは
スクレーパーって言うんですってよ(今知った)。
そこの銀や金の塗り分けがうまくいってご満悦なワタクシ。


左サイドから。

ボンネットが斜めになっててなんだか空力もよさそうな気が。
と思ったら最高時速は12km。
空力まったく関係ナシ!ヨシ!


おケツから。

4本のタイヤはプラ製です。
筆塗りしたタイヤブラックがムラムラになって大変でしたが、
つや消しクリアのスプレーでなんとか誤魔化せました。
貼るのに失敗しちゃったボンネットのHITACHIのデカールは
ひっぺがして無かったことにしました。
秘密にしといてください。


操縦席まわり。

この辺はデカールが細かくて大変でした。
背もたれ部分には300Lの散水タンクがあり、
キャップのとこの「水」のデカールがお気に入りです。


右サイド。

細かいパーツで指定色の塗料を持ってないところは
他の色で代用しました。
足元にあるなんらかのタンクも本当は黄色ですが白で。


くびれ。

ギミックは車輪の回転とこのくびれ動作です。
いいですか?久々にやりますよ?さあご一緒に、
「このくびれがたまらんっ!」


めったに見せない裏側。

前部の黒い部分は筆塗りしました。
ホントはもう少し塗り分け箇所があるんですが省略。

こんな感じで細かいところに手抜きがありますが、
何とか完成してよかったよかった。


超久々のプラモ。しかも全塗装。
なんだかんだで時間がかかりましたが、
楽しんで作ることができました。
組み立ての様子はブログでご紹介していますので、あわせてご覧下さい。