最終組み立ての開始でございます。
前部ブロックはこんな感じ。ドラムの側面パーツがうまくドラムの中に入ってくれなくて、縁を削ったりと調整に苦労しました。
後部がワッサーなってますが、これは動力パイプです。ザクのアレと同じシステムです。
前部の前部。ドラムはあえてシルバーのスプレーをマダラに吹いてウエザリングのつもり。
建機模型ってプラモ以外も含めてウエザリングされてないのがほとんどなので、この模型もどこまでやるか悩みどころですね。結局ドラム以外はウエザリングなしにしました。
後部ブロック。写真撮るの忘れて一気に組んじゃいました。シートが幅広ですね。たぶん上からマシンの側面を見つつ作業するために左右の端にも座ったりするんですかな。
いざ合体。動力パイプは2組に分けて中に入れ込みます。ワッサーならないように束ねました。
合体は丸い凸凹1ヶ所で接合するだけなので、左右や上下にねじれないよう注意が必要です。
無事合体完了!あとはこの小物パーツを付ければ見事完成でございます。
オペレーターとしておねぃさんのフィギュアパーツが付いてくるんですが、御覧のとおり未組み立て。
というのもうまく塗装できる気がまったくせんのです。特に5mm角しかない顔なんてクチビルの赤やらなんやらがはみ出してオカマジョーのごとしになって、夜中にギギギギと動き出してウッキャー!となるに違いないので、組まないで封印しとくのです。あな恐ろしや。